今回は新弾であるDM24-RP4 デュエル・マスターズTCG 王道篇第4弾 「悪魔神、復活」が発売されて以降、天門デッキに対する構築のアプローチがしやすくなっただけでなく、カジュアルデッキ寄りに組む事も出来るようになったので紹介しようと思います!
これまでの天門に関する記事
※今現在、複数の天門を組んでおり、カード不足によりプロキシが1部混ざっております。ご了承下さい。

デュエル・マスターズ TCG DM24-RP4 王道篇第4弾 「悪魔神、復活」 BOX
光自然巨大天門(エリクシア軸)


まずはエリクシア軸の巨大天門です。
動きとしては、2ターン目に巨大設計図を使用し手札を補充、3ターン目にギャラクシー・チャージャーorフェアリー・パワーorお清めシャラップを使用しマナチャージ、4ターン目にスターゲイズ・ゲートから剛撃聖霊シェバ・エリクシアや邪光魔縛ネロマノフ=ルドルフⅠ世、闘門の精霊ウェルキウスからの∞龍ゲンムエンペラーを展開を行い、相手のデッキを制圧していくデッキとなります。
新弾のカードとしては採用されているのは、剛撃聖霊シェバ・エリクシアとなります。

剛撃聖霊シェバ・エリクシアは、今までの巨大天門ではできなかったマナゾーンからの展開が可能なカードとなっています。
今回の構築の巨大天門においては、光開の精霊サイフォゲート、聖霊超王 H・アルカディアス、神聖龍 エモーショナル・ハードコア、闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー、邪光魔縛 ネロマノフ=ルドルフⅠ世、支配の精霊ペルフェクトなどを1度マナに逃がしておくことが出来るようになりました。
ですが、現環境においてTier1クラスである、デイガファイアーバードに採用されているハッター・ルピアやポッピ・冠・ラッキ、水文明のデッキに採用が見られるオニカマスなどのメタクリーチャーに対しての対策が、バ剛撃聖霊シェバ・エリクシアのラバラエティ5の能力を発動させるか、1度∞龍ゲンムエンペラーを着地させ、相手のメタクリーチャーの能力を無視した状態で展開する必要があるため、プレイングには気をつけなければいけない点が多いです。
ちなみに剛撃聖霊シェバ・エリクシアのバラバラエティ5は、天門デッキにおいては起動すると非常に強い効果を発揮するキーワード能力でもあります。
パワーラインが高い天門デッキにおいて、ブルー・インパルス / 「真実を見極めよ、ジョニー!」など、対策が難しかったバウンス除去が効きにくくなったことは非常に良い事です。

しかし、5cなどに採用されている聖魔連結王 ドルファディロムなどにはまだ弱いため、リソースをむやみに使いすぎないように気を付けましょう。

これまでの白緑巨大天門とはまた違った動きができるようになっているため、これから巨大天門を組もうと考えている人や、これまで使ったことある人ふくめて一度試してみてほしいデッキです!
青白天門(メルキウス軸)

次に紹介するのは、陽炎の精霊メルキウスを軸に組んだ青白天門になります。

これまでの青白天門は、3ターンでブーストし、4ターン目にスターゲイズゲートから展開していくのがデフォルトの動きでした。
ですが今回の青白天門は、3ターンでブーストすることは変わりませんが、4ターン目に4マナで陽炎の精霊メルキウス+ギャラクシー・チャージャーをプラスで動くことができるようになっています。
今回のサンプル構築では3コス呪文が少ないですが、もう少し枠を割いて4ターン目の動きに柔軟性を持たせるのも良いなと思います。
また、陽炎の精霊メルキウスはジャストダイバーを持っているため、除去されにくく、場持ちが非常にいいです。
また次のターンからは、陽炎の精霊メルキウスの効果の1つである、各ターンに一度、自分が唱える呪文に「ハイパーエナジー」を与える効果を使用することで、実質の呪文コストが-2されます。極論ではありますが、次のターン以降、呪文を利用して展開していく場合はマナチャージしなくても良いという事です(リソースが枯れるので非推奨ではありますが…)。
陽炎の精霊メルキウスを使用するデッキのデメリットは、デッキ全体の出力が低い事が挙げられます。
従来の青白天門には闘門の精霊ウェルキウスが採用されていますが、陽炎の精霊メルキウスと∞龍ゲンムエンペラーの相性が悪い事が挙げられます。
せっかく陽炎の精霊メルキウスを展開しても、次のターンに闘門の精霊ウェルキウスから∞龍ゲンムエンペラーを展開してしまうと、陽炎の精霊メルキウスの効果が全て無視されてしまいます。
なので、今回の構築では闘門の精霊ウェルキウスは抜けてしまっています。この事からも分かる通り、従来の構築から闘門の精霊ウェルキウスが抜けてしまっている都合上、1ターン中の横展開能力はほぼ皆無です。
そのため、1ターンでも選択を間違えてしまうと、取り返しの付かない事になってしまいます。
陽炎の精霊メルキウスを軸とした天門はもう少しテコ入れが必要だと私は思います!なので、あくまで叩き台として考えて下さい( ̄^ ̄ゞ
清永天門

最後に紹介するのは、ガチャを楽しみたい方向けのデッキとなります(カジュアルデッキです)。

デッキ名からも分かる通り、五輪の求道者清永を軸とした天門となります。
動きも単純で2ターン目エスメルから、3ターン目3コスブースト、4ターン目にスターゲイズ・ゲートから五輪の求道者清永を出します。もしこの時、相手のクリーチャーが出ていた場合、五輪の求道者清永は自身でマッハファイターを持っているため、そのまま攻撃時効果である山札の上3枚を表向きにし、全て異なるコストであれば、その中からコスト9以下のエレメントを好きな数踏み倒す事ができるようになっています。なのでこのデッキは、クリーチャーのコストがバラけているだけでなく、従来の天門よりツインパクトのカードが多く採用されています。
その理由は、次の公式のよくある質問の回答の影響です。
Q.《五輪の求道者 清永》の「攻撃する時」の能力で自分の山札の上から3枚を表向きにしました。
その中にツインパクトカードがあった場合、好きな方のコストを参照できますか?
A.はい、好きな方を参照できます。また、どちらのコストを参照したとしても、そのクリーチャー側をコストを支払わずに使うことができます。
例えば、表向きにしたのが《ボン・キゴマイム / ♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》2枚と《同期の妖精 / ド浮きの動悸》だった場合、1枚目の≪ボン・キゴマイム≫を3、2枚目の≪ボン・キゴマイム≫を2、《同期の妖精 / ド浮きの動悸》を4コストとすることで、すべてが異なるコストだった扱いにできます。
その後、≪ボン・キゴマイム≫2体、≪同期の妖精≫1体をすべて召喚できます。
参考ページ


つまり2025年1月現在、呪文のコストを参照してクリーチャーを出すことができるこの裁定は、クリーチャーのコストが6~9にまとまっている天門デッキにおいて、非常にありがたい裁定となります。
クリーチャーのみ参照の場合、星門の精霊ペルフェクト、龍装の悟り天命、闘争類拳嘩目ステゴロ・カイザーが五輪の求道者清永から同時に出す事が不可能なので、デッキに共存する事自体が難しくなってしまいます。なので非常にありがたい裁定の1つです。
このデッキは五輪の求道者清永からメタ&横展開のクリーチャーを捲り、相手を封殺するデッキなのでカジュアルデッキの中でも、屈指の出力を誇るデッキで非常に面白いです!
まとめ
天門っていう大きな括りでも、オリジナル・アドバンスでの違い、軸になるクリーチャーの違いで全く別のデッキに生まれ変わるのが天門デッキの面白いところなので、カード単価は高くて組みづらい面もありますが、1度デッキを組むと∞の面白さがあります!
是非1度皆さんにも触れて見てほしいデッキなので、気になることがあればお気軽にお声掛け下さい( ̄^ ̄ゞ
それでは*˙︶˙*)ノ”

コメント